にむらカイロプラクティック

症例報告

筋肉・筋膜の記事一覧

右膝の痛み

【症例】

50代 女性 主婦

【主訴】

右膝の痛み

【経緯】

月1回メンテナンスの方

【施術した部位】※イラスト参照

・右肩甲骨内側の筋膜癒着→『肝臓』の負担反射

・右膝内側&右膝裏の筋膜癒着→『肝臓』の負担反射

・左の背部→『消化器』の負担反射

【まとめ】

体の右側の筋膜癒着は『肝臓』に負担がかかり過ぎた為に出来上がったものです。

それらが引っ張り合いをしています。左背部には『湿熱』が蓄積した筋膜癒着がありました。

湿熱はなぜ発生するかと言うと、消化器に負担がかかっているわけですが『脂っこいもの』をよく食べているとこういう熱が蓄積した筋膜癒着が左の消化器エリアに出来てきます(‘ω’)ノ

 

春になると季節の影響で『肝臓は勝手に活動的になる』ので、すぐに肝臓は疲れてエネルギーダウンするのです。

肝臓が弱ると消化器も巻き添えになり、肝臓&消化器ともにヘロヘロになります((+_+))

その状態でいつも通りの生活、飲食をしていますと内臓は悲鳴をあげ、筋膜は反射的に癒着して血流が悪くなり様々な症状に繋がるのです(‘ω’)ノ

この方は元から『消化器に一番負担がかかる体質』をされていますので余計にこの春は癒着しやすいのです。

上記の筋膜癒着を全てリリースしたら右膝の痛みは無くなりました(^^♪

後は飲食のアドバイス、春の養生をお伝えしました(‘ω’)ノ

 

10代の『朝が起きれない』症例③

【一次呼吸メカニズム】の説明

人間はお母さんの体から生まれ出て先ず初めにする事が『呼吸』です。泣くのはその後です(笑)

そして人生を生き抜き、最後は『息をひきとります』。生き物は『呼吸で始まり呼吸で終わる』のです。

勿論、生きている間は呼吸を絶えず行っています。それくらい呼吸というのは大事なのです(‘ω’)ノ

 

呼吸で一番大切な骨格が『後頭骨』『仙骨』になります。

上で後頭骨が動き、下で仙骨が動く。この双方がリズミカルに動く事によりスムーズな呼吸が可能になるわけです。

無意識に吸って吐いてが出来るのはこの骨格が動き&隔膜が緩んで働いている事が条件です。

そして『後頭骨ー仙骨』が上下でポンプの役割をするので、脳脊髄液も循環して体全体に好影響を与えるとも言われています。

これが出来ないと、呼吸は浅くなり、首や肩で呼吸する様になり様々な不調に繋がります((+_+))

10代の『朝が起きれない』症例②

【骨盤隔膜、横隔膜、胸郭上口隔膜】の説明

骨盤の底、胸郭の下、胸郭の上には『隔膜』という筋肉筋膜が空間を隔てています。

なので隔膜と呼びます。これらも『膜=ファシア』ですので筋膜リリースで緩める事が出来ます。

横隔膜は言わずと知れた『呼吸筋』ですから横隔膜が固くなると呼吸はしんどくなりますよね((+_+))

隔膜は深部の筋膜になりますので、この3点が固まると頭蓋骨の動きも止まります((+_+))

いくら10代で若くても絶不調になりますよね…。

胸郭上口~横隔膜の間には『肺』がありこの空間は『陰圧』、横隔膜~骨盤隔膜の間は各臓器があり『陽圧』。

この隔膜の『陰陽』の圧バランスが崩れると様々な症状に悩まされます。

※10代の『朝が起きれない』症例③に続きます(‘ω’)ノご覧ください。