にむらカイロプラクティック

ブログ

今年の疲れは今年のうちに…(‘ω’)ノ

大阪府東大阪市河内花園の【筋膜リリース整体院】にむらカイロプラクティックです(^^)/

体に蓄積した『自律神経負担の熱』『内臓の熱』はダメージを受けた約一か月後に『筋膜癒着』として現れてきます(‘ω’)ノ

今は10月ですから9月の蓄積が出ています(‘ω’)ノ

しかし、今年の8月はとにかくえげつない猛暑日の連続でしたから、現段階で8月+9月の蓄積が同時に現れている方が多いです((+_+))

筋膜癒着が多くなり過ぎると、蓄積を吐き出しきる事が出来ずに時間が経過していきます((+_+))

この猛暑日の疲れを12月まで持ち越してしまうと、様々な内科的症状や心療内科的な症状へと繋がるリスクが大です((+_+))

更には年越し迄持ち越してしまうと、春には激痛症状、花粉症状などアレルギー症状がきつくなる事でしょう(‘ω’)ノ

『今年の蓄積は今年のうちに吐き出し切りましょう』(=゚ω゚)ノ

『ぎっくり腰』の人が増えています(;^ω^)

大阪府東大阪市河内花園の【筋膜リリース整体院】にむらカイロプラクティックです(^^♪

◆これからは猛暑疲れのダメージが現れてきます( ;∀;)

朝晩は涼しくなり、日中は真夏日くらいの気温((+_+))

これはまた『自律神経』が頑張り過ぎる環境になってしまいます( ;∀;)

この1年本当に自律神経が落ち着く暇がございません(>_<)

 

◆原因不明の症状が増えます…

ここまで筋膜癒着が激しくなると、痛みはもちろんの事、内科的な症状も増えてきます。

しかも『各種検査を受けても異常なし』、症状はあるのにハッキリとした原因が見つからないパターンが圧倒的に増えてくる事でしょう…。

当院にも今年は1月から現在まで、ご新規の方が例年より多く来院されます。

ご新規の方が毎月のように来院される今年は、開業以来初めての事です(‘ω’)ノ

それだけコロナ禍からの数年の『脳・自律神経・内臓』の負担で筋膜癒着が激しく酷く固まり、血流&神経伝達が悪化している人が増えてきたという事です(‘ω’)ノ

そこに異常気象による自律神経負担が上乗せしてしまいました…( ;∀;)

今年から謎の体調不良の人は段々増えてくる事が容易に予想できます…((+_+))

最後にここ最近の筋膜癒着パターンを写真でどうぞ(‘ω’)ノ

インスタも更新してますので併せてご参考にしてくださいね☆

『視野を拡げてみましょう…諦めなければ元気になれます♪』

 

猛暑のダメージは今からです((+_+))

大阪府東大阪市河内花園の【筋膜リリース整体院】にむらカイロプラクティックです(^^)/

天気予報を見ると、少し気温が下がる傾向が出てきました(‘ω’)ノ

さすがに彼岸の季節ですね。

しかし異常気象の激しい世の中になりました((+_+))

季節は完全に『秋』ですから、筋膜の縮み方は変化してきます

◆症状が出てくるのは今からです

涼しくなれば、やっと体調不良も楽になる…と思っている人がほとんどでしょう(‘ω’)ノ

嫌な事を申し上げますが、今からが『猛暑疲れのダメージ』による筋膜癒着が現れてきます( ;∀;)

筋膜癒着は『自律神経への過度負担』『内臓への過度負担』の反射で出来上がります。

6月から約4カ月間、暑さによるダメージ、不自然なエアコンの室温によるダメージに毎日晒されてきました(‘ω’)ノ

自律神経が落ち着く気温ではなく、絶えず自律神経が働き続ける環境で生きてきました((+_+))

ここまで自律神経へ過度に負荷がかかり続けた経験は、私も含め初めてだと思います。

皆さんが意識していなくても、自律神経は過酷な環境から命を守る為に頑張り続けていたのです。

 

◆秋冬は負担をかけ過ぎない楽な生活を!!

異常気象になってからは、毎月のように新規の方が来院されています。

昨年までは新規の方が、毎月というのはありませんでした(‘ω’)ノ

それだけ体調不良に悩んでいる方が多いという事です。

病院へ行って検査を受けても『異常なし』という方がやはり多いですね(;^ω^)

まぁ当院はそんな人達がお越しになる『最終砦』のような整体院ですから(>_<)

病院の検査で異常なしはラッキーですよ。

だって病気でも怪我でも無いんだから(^-^)

病院は病気の人と怪我した人が行く場所ですからね。

病院で調べられないのは、『筋肉』『筋膜』です(‘ω’)ノ

ただ『筋肉』『筋膜』が色々な症状に繋がる事を知らない人が圧倒的に多いだけです。

『何処に行けば良くなるのかわからない』『原因がわからずに不安』など病院を堂々巡りされている方が、これからは益々、増えてくる事でしょうね(>_<)

最後にいつもの言葉、『諦めなければ光は見えてきます。視野を拡げて生きましょう』